2024年08月12日
宿場町、御油宿・赤坂宿!
東海道の宿場町、御油宿・赤坂宿!
愛知県豊川市に宿場町の赤坂宿・御油宿があるんです(^^♪
現在現存するのは昔の「旅籠屋(はたごや)」と松並木だけみたいですけど周辺にはお寺や資料館などがあり、良い雰囲気の場所です(#^^#)

赤坂宿の旅籠、大橋屋(鯉屋)(*^▽^*)
大橋屋江戸時代の屋号は「鯉屋」といい、庶民が寝泊りする旅籠屋だったかんじです(^o^)今ある主屋は文化六年(1809年)の赤坂宿の大火後に作られたと考えられているようです(^O^)
無料で入ることができ、二階にも登ることができるんです(^^♪様々な展示物や案内が置いてあり資料館も兼ねているみたいですね(^^)/屋敷に使われている太い梁や床板などとてもりっぱな旅籠(はたご)だったことが解ります(*^-^*)

昔は隣に脇本陣があったみたいです(*^-^*)
昔の雰囲気を味わうことができる貴重な建物だと思いますクルマで行かれる人も、駐車場がありますので安心していくことができますよ(#^^#)

歴史に興味のある方や暇人、行く所が無い方など一回くらいいってみよう(^^)v

東海道赤坂宿[Network2010]
赤坂宿大橋屋に泊まる=東海道で江戸時代から営業を継続する唯一つの旅籠
Posted by テースト at
09:58
│Comments(0)
2022年10月20日
方広寺(奥山半僧坊)(#^^#)
方広寺(奥山半僧坊)(#^^#)
方広寺(方廣寺、ほうこうじ)は、静岡県にあるお寺で臨済宗方広寺派の大本山で、山号は深奥山、寺号は方広萬寿禅寺で別称、奥山半僧坊といわれています!(^^)!。ご本尊は、釈迦如来(#^.^#)!
入山拝観料/大人500円・中学生以下200円・未就学児無料
クルマを停める場所は、お寺の下の方と上の方の両方あります(^_^)。上のクルマを停める場所は、停められる台数が多くなく道も一部車のすれ違いがしにくいところがあり(すれちがいの難しいところは少しだけですが、少し急な坂になっているので初心者の人は下の方に停めたほうがいいとおもいます)道は少し走りにくいですがお寺までの距離が少なく下の方にクルマをとめて歩くよりは、ずいぶん楽に行くことができます!(^^)!。

下の車をとめる場所は車を停められる台数が多く、お寺の入口付近には少しお店がありますのでお土産を買ったりできます!(^^)!。お寺までずいぶん歩きますが、お地蔵さんとか見ながらハイキング気分でいけます!(^^)!!脚腰が悪い方には、辛いとおもいますが、普通の人なら楽々もぼることができます\(^o^)/!

鰻を使わない鰻の蒲焼きが食べれます食べられます(^_^)/!
大きなお寺でお寺の中まで拝観することができます(#^^#)。重要文化財などもあり、見ごたえがありますよ(^_-)-☆。お寺を拝観する入口に「ウナギの蒲焼き」の写真があって、寺って精進料理だから魚や肉って食べないのにと思いお寺の人に聞いてみたら、ウナギを使わない「鰻の蒲焼き」だそうです(;^_^A!興味があれば、ウナギも一緒に食べてくるのもいいと思います(*^_^*)。座禅や写経などの体験もできるとのことですので、体験してみたい人達はそちらの方も体験してみるといいと思います(^_^)/!

方広寺(奥山半僧坊)近くにはめじろ押したくさんあります(#^^#)!
臨済宗方広寺派大本山「方広寺」近くには名の知れた鍾乳洞(竜ヶ岩洞)や洞窟(鷲沢風穴)、気賀関所や直虎で有名になった井伊谷宮や龍潭寺、果実の好きな人達には浜松フルーツパーク(四季折々の多種多様な果実の収穫ができるようになっています)があり、一日ではとても回りきれません( ̄▽ ̄;)。特にお勧めなのが「竜ヶ岩洞」です(^○^)!

カイロプラクティック、骨盤矯正、妊娠中の骨盤矯正、猫背矯正
鍾乳洞のなかに大きな滝がありなかなか見ごたえあります(#^^#)!洞窟の中にあれほど大きな滝が普通に見られるのは、ほとんど無いと思います(^○^)。近くに立ち寄ったときは必ず寄ってみましょう(#^.^#)。
興味のある人は、一回くらい余裕のあるときに臨済宗方広寺派大本山「方広寺」(奥山半僧坊)来て下さい(*^▽^*)!何か新しい体験や発見があるかもしれませんよ(^_^)。

整体、背骨の矯正、ストレートネック、骨盤矯正
浜松 大本山方広寺 奥山半僧坊 説明映像(短縮版) 2016
【空撮】Aerial View: 奥山方広寺 三重の塔
【ドローン4K空撮:MAVIC AIR2】臨済宗大本山方広寺半僧坊総本殿ー五百羅漢
Posted by テースト at
03:03
│Comments(0)
2022年10月19日
恐山
霊場、恐山!(^^)!
霊場、恐山は、下北半島(しもきたはんとう)の中央部に位置する火山です!(^^)!カルデラ湖である宇曽利山湖のほとりには、日本三大霊場の一つ恐山菩提寺(おそれざんぼだいじ)があります(#^.^#)霊場内に温泉があって、参詣者は自由に入ることができます!(^^)!東北に在住の人なら知っている場所かもしれませんが、東京より西に住んでいる人には、名前は聞いたことがあるけれどもどんなところか知っている人は多くないとおもいます。テレビ番組でも取り上げられることがほとんどないです。(;'∀')恐山に寺院があることも知らない人が多いのではないでしょうか。(;^_^A


三途の川(さんずのかわ)!
恐山入口の川に赤い太鼓橋があり横に三途の川と書いてあります(#^.^#)悪人は、この太鼓橋が針の山に見えて渡れないといわれています。(;'∀')。自分たちが行った時には、渡れなくなっていました(老朽化の為らしいです)!(^^;)。三途の川は、色が青くてとても綺麗な色をしてましたが、魚などは見当たりませんでした( ̄▽ ̄;)。


温泉に入ってみよう(^_-)-☆
入山料を払い、寺院の中に入り歩いていくと、小さい小屋があります(*^^)v。これは、無料で入ることができる(お寺の入場料は払わないといけませんが・・・)温泉です(^O^)/。かけ流しみたいで、硫黄が強く入浴時間は3分から10分くらいまでと書いてありました(#^.^#)。これだけ濃い温泉に入ったのは初めてです(*^-^*)。行かれるときはタオルをもって行って下さい(^^♪!


地獄巡り(^_^)
お寺の左奥から地獄が始まります(*^_^*)!1周3キロメートルほどの参拝コースで、徒歩約40分で巡ることができます!(^^)!!岩がゴロゴロしている間を縫うように歩いていきます(*^▽^*)!「賽(さい)の河原」「血の池地獄」「金堀地獄」「重罪地獄」など沢山の地獄を見て歩きます^_^;!岩の間からは湯気が出ているところもあって火山の上に立っているを実感します(;^_^A。ほんとうに地獄みたいですよ(*^_^*)!
カイロプラクティック、背骨の矯正、ストレートネック、姿勢矯正
宇曽利山湖(うそりさんこ)(*^_^*)!
そのまま歩いていくと宇曽利山湖(うそりさんこ)があります(^_^)/!火山にできたカルデラ湖のようです(#^^#)。まったく波もなく静かな湖でした(*^^)v!魚はいないようです(火山のせいですかねぇ)(^O^)/。神秘的な湖です(^_^)!

整体、o脚矯正、x脚矯正、姿勢矯正
日本三大霊山の一つ。
「日本三大霊場」を知っていますか?比叡山・高野山そして恐山のようです(^_-)-☆!日本三大霊山を制覇するのもいいとおもいます(^_-)-☆。みんなも、いちど時間のあるときによってみてください(*^-^*)。何か新しい体験や発見があるかもしれませんよ(*^_^*)【4K】恐山を歩く。青森県むつ市 2020
恐山の温泉に入る
恐山(日本三大霊場)に行ってきた[4K]
Posted by テースト at
04:05
│Comments(0)
2022年10月19日
二三月峠展望台(#^^#)
二三月峠展望台(#^^#)
静岡県浜松市の二三月峠にある二三月峠展望台(にさんがつとうげてんぼうだい)にのぼってきました(*^▽^*)!クルマで行ってきましたが、展望台の所までクルマでいくことはできません( ̄▽ ̄;)!

がんばって近くまで車でいったのですが、それでも200メートルくらいは歩きました(^▽^;)。

来ている人達は、ほとんどが下の方から歩きでやってきた人達のようでした(*^-^*)。

山頂の展望台の所には、何も無く展望台があるだけでした

カイロプラクティック、ストレートネック、骨盤矯正、猫背矯正
お暇のある方は、一回くらい時間のある時によってみてください(*^-^*)。新しい発見や体験ができるかもしれません(#^.^#)

整体、x脚矯正、背骨の矯正、猫背矯正
二三月峠
二三月峠からの眺め
二三月峠
Posted by テースト at
02:02
│Comments(0)
2022年10月18日
小堀谷鍾乳洞
小堀谷鍾乳洞(こぼりやしょうにゅうどう)。
小堀谷鍾乳洞(こぼりやしょうにゅうどう)は、青谷鍾乳洞(あおやしょうにゅうどう)ともいわれる静岡県浜松市天竜区にあるただで見られる洞窟になっています(^O^)/奈良時代末期の遺跡でもあり、延長62メートルの横穴が空いていて、電気なども整備されています(*^_^*)

鍾乳洞は通り抜けできるようになっているようですが、私が行ってみた時には出口の方は通り抜けできませんでした(^_^;)鍾乳石はあるにはあるのですが、とても小さな鍾乳石が数個見ることができました(見方が悪かったのかもしれませんね・・・)。

照明は自分で(^^♪
この洞窟は、入口の所に照明のスイッチがあって自分たちで灯りをつけて入ります(洞内に入るときには灯りををつけて、帰る時にはスイッチを切ってくださいみたいなことが書いてあります)(^O^)
親切にも、虫よけスプレーまで置いてありました(^O^)/恐いとか危ないような感じは全然ないですね(#^.^#)鍾乳洞をコウモリが飛んでました(*^^)v

カイロプラクティック、x脚矯正、背骨の矯正、姿勢矯正
簡単に行くことができ、只の鍾乳洞(^^)/しかも、自分達で灯りをつけて入る鍾乳洞なんて珍しいですから、話のネタにいちど来てみましょう(*^^)v

整体、側弯症、o脚矯正、腰痛
小堀谷鍾乳洞探検 with Dogs
小堀谷鍾乳洞スクータで目指す。
Posted by テースト at
02:03
│Comments(0)
2022年10月17日
石廊崎岬めぐり遊覧船
「石廊崎岬めぐり遊覧船」(*^-^*)
石廊崎(いろうざき)は伊豆半島最南端の賀茂郡南伊豆町にある岬(みさき)です(*^_^*)メジナやイシダイを釣る磯釣りマニアにはとても人気のある釣り場として有名です。石廊崎灯台を先に進むと岬の尖端に出ます(*^-^*)

太平洋が広く見渡すことができる見晴らしのとても良いスポットです(*^-^*)岬の尖端の断崖の岩にはさまるように神社があります(*^^)v伊豆七不思議のひとつ石室神社です!(^^)!

石廊崎岬めぐり遊覧船。
船は2隻あって、今回は「おしどり」の船の方に乗ってきました!乗船してみて分かったのですが進行方向を向いて右側に座るほうがおすすめです(^O^)

行きは海岸の使くを行き、帰りは沖の方を行くので右に座ったほうが岬の地形が近くに見えるので、進行方向に向かって右側に座ることをおすすめします(^^)/

カイロプラクティック、o脚矯正、x脚矯正、ヘルニア
外海は内海と違って波が高く酔いやすい人達は酔い止めの薬を飲んでおいたほうがいいかもしれません(^^;船からは、石廊崎灯台やその下の「石室神社」もよく見えます(#^.^#)石廊崎まで行ったさいは、遊覧船に乗ってみて下さい(*^▽^*)

整体、猫背矯正、側弯症、肩凝り
Yajiさんの旅の道草 伊豆 石廊崎② 岬めぐり「石廊崎遊覧船」
石廊崎オーシャンパーク|南伊豆の絶景観光スポット~南伊豆最南端~Minamiizu Izu Shizuoka
伊豆石廊崎 「きまぐれドローン空撮」
Posted by テースト at
04:04
│Comments(0)
2022年10月16日
西伊豆・堂ヶ島(*^_^*)
西伊豆・堂ヶ島(*^_^*)
堂ヶ島は、静岡県賀茂郡にある名所で、その景色の美しさから「伊豆の松島」とも言われます(^^)/1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定された西伊豆の景勝地です(^_^)波の侵食作用でできた洞窟があり、船で中から洞窟を見ることができます!
「天窓洞」と言う天井が崩れて空いた穴があり、そこから入る光がとても神秘的です!(^^)!洞窟の上は歩けるようになっていて「天窓洞」を上から見ることもできます

遊覧船で洞窟の中へ
洞窟を見る遊覧船は人気があり列ができていました!遊覧船は複数あるので回転は早いみたいです(*^^)v

行く前に注意してほしいのが波が高い時は運航を中止してしまうようなので洞窟に入る遊覧船が目的ならあらかじめ波の高さを確かめてから出掛ける必要があります(#^.^#)乗船している時間は、短いので船酔いしやすい方達でも大丈夫だと思います(^_^)

カイロプラクティック、側弯症、o脚矯正、ヘルニア
歩いても楽しめる
遊覧船に乗った後は、洞窟の上を散歩するのもいいと思います!(^^)!ルートによっては、歩きにくいルートもあるので脚の弱い人や年配の人、子供を連れている方達は、しっかりした道を選ぶと安心ですね(●^o^●)いい運動になりました。
整体、姿勢矯正、猫背矯正、頭痛
西伊豆堂ヶ島洞窟巡り~西伊豆ドライブ 絶景の旅
【堂ヶ島クルーズ】日本にも青の洞窟があった!?海からの景色もなかなか面白い!!
「青の洞窟」堂ヶ島洞窟めぐり / 神秘的な絶景 / 伊豆 観光 / vlog
Posted by テースト at
04:06
│Comments(0)
2022年10月15日
奥山線、亀山トンネル
奥山線、亀山トンネル。
奥山線とは大正3年から昭和39年までのあいだ静岡県浜松市で利用されていた鉄道です(#^^#)いまでも、当時のことが分かる痕跡が残っていて、その中でもおすすめが「亀山トンネル」です(*^_^*)
奥山線(おくやません)は、今の遠州病院nの近くから奥山までつながっていたそうです(*^▽^*)電車は小さく、豊橋の路面電車程度の大きさのものだったようで、亀山トンネルも小さくて狭いトンネルになっていて、どの程度小さな車両だったかが想像できます(*^-^*)

昔はSL(蒸気機関車)の時もあって、トンネルの入り口の所や中には当時の昔はSL(蒸気機関車)や電車の写真が飾られています(^_^)/トンネルはレンガ造りでいいかんじです(^O^)/

電車が好きな人ならいちどくらい行っていると思いますが、鉄道に興味がない方達でも昔の浜松市を知る良い所だと思いませんか(^O^)入口の横にクルマを3台くらい駐車できる場所があるのでクルマで行かれる方も大丈夫だと思われます(*^▽^*)

カイロプラクティック、猫背矯正、側弯症、腰痛
皆様も暇があれば一度くらいは良い天気の日に足をのばしてみるのもいいとおもいます(●^o^●)

整体、坐骨神経痛、姿勢矯正、整体
遠州鉄道旧奥山線 旧亀山トンネル~旧広沢駅
亀山トンネルをBROMPTONで走る。遠州鉄道旧奥山線廃線跡旧広沢駅周辺~旧元城駅周辺(桜並木)
Posted by テースト at
03:04
│Comments(0)
2022年10月14日
伊場遺跡(*^_^*)
伊場遺跡(*^_^*)
浜松市中区の伊場にある弥生時代くらいから平安時代にかけての複合遺跡らしいです。
弥生時代の住居が復元してあり、わりと大きめの公園になっています(*^-^*)子供達が遊ぶことのできるような遊び道具などは残念ながら無いようです(^_^;)子供達を連れてっても遊べないかもしれませんね^_^;

以外に綺麗に手入れされているようですが、来られている人は、ほとんどいませんでした。弥生時代の住居がいくつかあり歴史好きな人であれば楽しんでこれると思います(*^_^*)

アメリカ軍の艦砲射撃によって遺跡が見つかる(^^♪
昭和24年(1949年)2月の太平洋戦争中に連合軍の艦砲によってできた大穴から弥生土器が出土して遺跡が発見されたようです(^O^)/

カイロプラクティック、姿勢矯正、猫背矯正、腰痛
数年前にも、伊場遺跡の近くで不発弾が出てきて遠州灘の海岸で爆破され処理されたことがあたのですが、まだ見つかっていない爆弾や砲弾とかあると恐いですよね(^_^;)

整体、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、カイロプラクティック
Apexcam M80 画質テスト (浜松市中区、伊場遺跡公園)
浜松伊場遺跡公園前の引き込み線跡
Posted by テースト at
01:03
│Comments(0)
2022年10月13日
粟ヶ岳(あわがたけ)!
粟ヶ岳(あわがたけ)!
静岡県掛川市と島田市にまたがる標高532メートルの山で、頂上付近の斜面には檜で茶の文字が書かれてます(^^♪牧之原台地や島田方面など、遠方からも茶の文字を見ることができます(#^^#)
山頂には、展望台とカフェがあり、天気の良い日には静岡空港・大井川・太平洋が見ることができます(^O^)山の上の方には阿波々神社があって遠州七不思議の一つである無間の鐘の伝承があるところです(^_^)/

また、大きな岩の並ぶ「磐座」があり、「磐座」の所に地獄穴とうさほど大きくない穴があり、遠州七不思議の無間の鐘を突いた者たちが地獄に落ちたいわれている伝説の穴だそうです(小さい穴です)(^_^)/阿波々神社のおみくじっを売っている横に遠州七不思議の本が置いてあって、少し見てみたのですが「七不思議」となっているのに七つ以上不思議が書いてあって、本もそれなりに厚かったです(七不思議のはずなのに七つ以上も!これも、まさかの遠州の七不思議かぁ?)。

クルマで山の展望台まで行かれる方は注意が必要かもしれません(^^)/
歩きで登山する人は、「東山いっぷく処」から登る人が多いようですが、車で上る方達は、「東山いっぷく処」から先が注意して下さい(^_-)-☆自分が行った時は祝日で警備員がいらしていたので助かったんですが、平日は分かりませんので心配な方は観光協会にお問合せしてみて下さい(^_-)-☆
「東山いっぷく処」からは、車がすれ違うことがむずかしい道になってしまいます^_^;何度か行った人なら対向車をやり過ごすことのできるところなどを心得ているので大丈夫でしょうが、知らない人達にとっては怖い場所です(T_T)運が良く警備員がいて、片側交互通行上るように時間ごとに上りと下りを分けてクルマを通していたので助かったのですが、警備員がいないんだったら自分なら車で上るのをやめます(+o+)それから、クルマを改造して車高を落としている方達もやめておいたほうが無難だと思います(^^;

カイロプラクティック、坐骨神経痛、姿勢矯正、背中の痛み
天気が良ければ最高の景色が見れます(*^_^*)
晴れた日は、カフェでお茶を飲みつつ、牧之原台地・大井川・太平洋まで景色を見渡せるとても絶好のデートスポットになりますので、お暇のある人は、いちど余裕のあるときに行ってみよう(*^▽^*)あたらしい体験や発見ができるかもしれません(^O^)/
整体、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、骨盤矯正
【静岡登山】粟ヶ岳
【静岡県・絶景&神秘の山】阿波々神社、磐座 (Shizuoka, Japan) 静岡県掛川市:そうだ、神社に行こう#6
【粟ヶ岳山頂 空撮動画】静岡県掛川市東山の魅力
Posted by テースト at
05:06
│Comments(0)